おすすめ記事

4件のコメント

  1. 発言、先生があらかじめ用意してたもの以外にも生徒に聞いてみたらもっと良いのにね。
    ちょっと偏った発言が多いもんね。

    娘ちゃん、きっと頑張った姿を見てほしかったんだよね。
    いじらしくて本当可愛い!

    1. 内容はさておき、盛大に褒めてやる場だったーー😱
      先生も普段発言しないかも、発言するように考えたのかもね。指導方針で展開は決まってるだろうから、どうかしらね。
      無理を言うつもりはないので、よき先生に出会うことを期待するわ〜

  2. 授業参観でママに見て貰えるの楽しみにしてたのね。

    姿勢の悪さ、注意されたの悲しかったんだ・・・。

    親はたまにしか見ない所が、普段の様子なんだなって思っちゃうから、つい言いたくなるよね。

    親と子で思う所も違うから、難しいわ。

    先生、答え用意してたのはそう言う教育指導要綱があっての事かな。
    用意せずにディスカッションして欲しいよね。
    そこで提案した答えがどんな物でも、否定せずに話し合って欲しい。

    今回の俺関係ないし。良い子ぶって。って思ってる子は、先にこんな例を出されたら、「自分の答えはダメなんだな」って思ってしまうかもね。

    eteさんの様に、学校の授業聞いて、「なんかおかしいな」って思える感性があれば、娘ちゃんは大丈夫なんだろうな。

    1. 血液型はどれほど影響してるのかわからないけど、父母たまにB型で、人と違ってラッキーなところがある。昭和と平成ではまだ日本で生きづらく長いものに巻かれると苦しくなるタイプ。だから余計に、自由に育ってくれたらいいなぁと思う。
      みんな違ってみんないい、だとなかなか指導しにくいよね。着地点があるのに。
      私は小学校の先生になる過程にいたけど、教育実習に行って、私には無理だと思ってやめたのよ。25年も前の話ね。だから最初から斜に構えて見てるところもあるし、今の指導要領は良くなってるはず、という期待もある。

      いずれにしても、学校は学校だから、家庭でできることは何か、子供を見ながら模索しないとね〜

ete へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP